政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】の人気コメントをまとめました。この記事では、視聴者から寄せられた面白い反応や有益な情報を厳選して紹介します。
政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】を見る
コヤッキースタジオさんが投稿した「政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】」の動画に対する視聴者の反応をチェックしてみましょう。
この動画について
- チャンネル名: コヤッキースタジオ
- 動画タイトル: 政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】
- YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=1mKsz4D8eQQ
政府関係者が語る新たな疫病危機!?日本の裏側を知った人物が警告する未来とは…【 コヤッキー×○○関係者 】の過去コメントとコメント検索
下記に無いコメントを検索できます。短いコメントは除外しています。
検索したコメントはここに表示されます
視聴者が選んだ有益・面白いコメント集
視聴者からの面白いコメントや役立つ情報をピックアップしました。
完全自然栽培で手間はかかりますが
虫もつかず丈夫に育ち何より美味しいです。周りの農家さんは本当に高齢化が進み一緒にお手伝いしながら作っています。
自給自足が増えるよう心から祈ってます🌾
小さな田んぼと言っても、全部は消費しきれないので、お世話になってる人や親戚にお裾分けしています。
今年はこれまで作っていた場所は休ませて、他の場所で作ろうと考えていました。
が、去年からの米の価格高騰と、今年も米不足になると言われているのを聞いて、今年はこれまでの田んぼと新たな田んぼの二カ所でお米作りをしようかと思い始めました。
この動画や、他の様々な動画を見てきて、今の私に出来ることに挑戦してみようかと思いました。
2つの田んぼを管理しきれるか分からないですが、挑戦してみようかと思います。
近所のじいちゃん等と仲良くなって畑はタダで借りれる事になり、親戚の山ではそこのご近所さんと仲良くなり物々交換や知識を教えてもらい、金は無く寒くて大変ですがとても充実して生きてます!
家や備蓄品を買うより、生きる知識が身につき買わなくても安心できますし
自然と八百萬の神や生きている全ての生き物に生かされている実感が感じられます😊
今の人達からすると昔は何もなく貧困で大変だと思わされてきたかと思いますが
貧乏ではあったけど今みたいに貧困では無かったですし、何もないように見えて生きるのに困る事は無い生き方をしていたんだなと思います。
お米作り、今年からあとをつぐことに決まりました!🎉
20代、30代、40代のみんなと頑張ります!!
減反政策しないでお米を世界に放出してたら、ジャポニカ米が世界の主流になってて、もっと米農家が生きやすい世の中になってたのかな?って思いました😢
農家を大切にする国になってほしいです。
でもサラリーマンが羨ましかったんだ!
毎月お給料貰えるし、冷・暖房の効いた環境で働けて、GWとか気候の良い時にお出かけしてるんだもの!
そして皆さんお米高いっていうけど、それでも最高値の時より2〜3千円安いんだよね…おかしいな。農家も消費者もお互いやってられないよね。
今の私にできるのは実家の手伝いと国産の物を買い続けること。頑張ります💪🏻
コヤスタ等で取り上げている情報も組み合わせると、戦前から現代の流れがいかに日本人に不利に動いているか、3つのポイントが良くない方へ向かうと日本が日本でなくなるような気がして不安になりました。知ったら行動しないといけないですね。第一夜から凄かった!
涙が出ました。
僕は熊本で2丁2反分の米を生産しながら、大田市場で輸入果物の買い付けを10年くらいやっています。熊本から東京来る前はオーストラリアでファームジョブを2年やっていました。伝えたいこと全部伝えてくれて本当に良かった。実はこれを伝える為に池袋で八百屋もやっていて、それでも一人一人に伝えることの大変さが身にしみてへこたれていました。
この動画を僕も拡散して八百屋のお客様にも伝えていきます。厚労省の偉い方とか、すごい会社の社長さんとか結構いるので伝えきれない分この動画に代弁してもらいます!ありがとうございました
やってみると野菜づくりは本当に難しい。お金も時間も、知識も必要。
でもこうやって手間ひまかけて作ってくれる人たちのおかげで生きてるんだなと実感します。
農家さん本当にありがとう。そう思いながら、少々高くても国内で獲れたものを買うようにしてます。
食料確保は国防の第一歩。海を封鎖されたら今の状況では国民の殆どが飢え死にです。
私は綺麗な野菜ではなく、虫が付いたのでもいいので、売れないのであれば、買いたいです。
数年前まで父がお米作っていたけど、自分ではトラクターも乗れないし、水の管理もわからない。苗作り、田植え、稲刈りは農協にお願いして、かろうじてうちの田んぼで作っているからうちの米と言えるけど、今後どうするべきか本気で考えないといけない時期に来ている。
春のパン祭り🌲花粉の季節に何故するのかな🥸
個人的に小麦粉の摂取を止めて花粉症と関節リウマチ卒業しました😊
話されていた内容がまさしく!という点も多く、最前線で関わる一人として大変頭の痛くなる話でした!😅
輸入小麦は農薬もついていて取り続けると腸に穴(リーキーガット症候群)が出来て病気になり早死にします。
私はパンが大好きですが、食べた後必ずお腹が張って重くなり身体が不快になります(泣)
日本政府はまだ外国のいいなりなんですね…何故ご先祖様や昔の人たちからいただいた伝統や知恵を引き継がないのか、どこまで傲慢なのか、本当に呆れてしまいます。
コヤッキーさん、吉野敏明先生のYouTubeで色々本当の事話してますょ!!一度聞いてみてください。
非常に勉強になります。
農業に興味がありせっかく土地があるのでずーっと迷ってましたが、
何か育てようかなと思いました
アメリカに留学してた時は症状がなかったので疑問に思っていましたが、日本で作られる小麦は成分が異なるとの事で疑問を解決することができました!
ありがとうございます😄
飼料米より補助金が高い輸出米へシフトチェンジしている農家さんもかなり多いです。米が高くてなかなか買えない状況がおかしいのですが、それでも外国にお米を流すことに疑問を感じます。でも今までの金額では時給に換算すると10円にもならないです。今の高騰した金額でも最低賃金ですら夢のような話です。なので補助金が出るものを作るしかないのです。そして飼料米、輸出米、他にもありますが国のすすめている政策をしている農家はそれをすることによってポイントがつき、事業拡大するときの補助金や融資が受けやすくなります。おかしな仕組みによって農家を排除し衰退させてきたのです。
食用米の面積は政府が調節してるので、食用米の面積に空きがある地域なら作れるでしょうが、、、
田んぼは水の確保が大変だし、種子も種苗法の関係で難しいかと。
自分が食べる分を自分でと言ってもハードルが高いです。
気付けばなすすべ無しな所まで来てしまってますが、日本を諦めたく無いので頑張ります😂
コヤッキーさんありがとう🙏
政府も農家いじめるし、輸入の方針で法案どんどん変えるしでもういい加減GHQの戦略から抜け出してくれ…
普通に日本人が作ったお米をこの先も食べたいよ。
国は農家さんの補償を増やすべきだと思いました。
それと…自分一人でお米を作るのはハードルが高いですが、コヤミナ米は全力で支援したいです❤いくしかで食べて応援もできますね🥰
戦前の日本の食生活を知らないので違いがわかりませんが、家庭菜園のトマトは美味しかったので今年もチャレンジします😊
ギリギリのお話をありがとうございました。明日も楽しみです❤
【なぜ日本の政治が国民の為でない方向にいこうとするのか】です。
普通は国民、国の為になる方向の進もうとするはずですよね?何党だろうと右でも左でも。
日本人の政治家なら、どんな派閥や党でも【日本国民や日本の国家を思った行動をするはず】と、ゴールはそこ、なはずです…
なのでそこをついてくださる会談もお聞きしたいです。
選挙行きましょう!!
政府はやはり信用出来ない。
自分の身を守る為にも自給自足なんですね。
しかしこれは輸入飼料に頼っている自給率でありもし輸入飼料が輸入停止になった場合、国産のみの飼料で飼育した場合の純国産自給率はそれぞれ①10-15%、②35-40%、③10-15%となり、国民1億2,000万人のカロリーを守る事は不可能となる。
この措置は米国の日本の食料自給率を下げさせる為によるところが大きい。
これは米国が日本の食糧安全保障をコントロールするための方策であると言われている。
これに従順なのは勿論自公政権である!
野菜作りは昨年からしていて、とても楽しくて🥰引き続き、頑張る❗
自分で食べるものは、最低限確保です。
ベランダで水耕栽培したりプランター栽培やったりしましたが、日当たり良すぎで更に年々暑くなってるのでベランダ菜園も中々難しかったりします。農業って手を出したくても都会暮らしのへなちょこな身体では難しいものなんですよね😩
ごぼうともち麦の炊き込みご飯が主食。
興味深いお話ありがとうございます。改めて思う。l
🇯🇵政府は信用できない。
日本人は、日本をもっと大切にしないとダメだな。
C国に土地買われてる場合じゃない。
日本を国民の手で守らないと。
私も常々思っていました。千葉県民なんですが今まであった田んぼに太陽光が設置されることが多く見られあぁここも担い手がいなくてこんなになっちゃったって悲しく思っていました。今回の事でもっと体を作る農業を見直してもらいたいそしてキャッきー米ぜひ広めて欲しいです✨
被災者さん向けに配給されたオニギリ等が賞味期限れなど沢山あり、泣く泣く煮込んで食べたり。大手企業からの支給品でしたが、到着して愕然とした思い出です。名前は出しませんが。
動画を見る数日前に「米」の問題が私の身に降りかかりました。
それによって今後「お米が食べられなくなるかも知れない」という事への恐ろしさが、やっと周囲に伝わりました。
肌で感じて耳で聞いて頭で考える機会を頂き、本当にありがとうございます!
関連コンテンツ
コヤッキースタジオの他の動画コメントもチェック: