ADHDが秘めた潜在能力を解放するには。【ADHDの頭の中とは?】の人気コメントをまとめました。この記事では、視聴者から寄せられた面白い反応や有益な情報を厳選して紹介します。
ADHDが秘めた潜在能力を解放するには。【ADHDの頭の中とは?】を見る
ミルクティー飲みたいさんが投稿した「ADHDが秘めた潜在能力を解放するには。【ADHDの頭の中とは?】」の動画に対する視聴者の反応をチェックしてみましょう。
この動画について
- チャンネル名: ミルクティー飲みたい
- 動画タイトル: ADHDが秘めた潜在能力を解放するには。【ADHDの頭の中とは?】
- YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=AIlfHEZ__e4
ADHDが秘めた潜在能力を解放するには。【ADHDの頭の中とは?】の過去コメントとコメント検索
下記に無いコメントを検索できます。短いコメントは除外しています。
検索したコメントはここに表示されます
視聴者が選んだ有益・面白いコメント集
視聴者からの面白いコメントや役立つ情報をピックアップしました。
ミルクティーさんのお話しのとおり、宿題は苦手、夏休み冬休み宿題はやらない、
忘れ物は多い・・クラスメイトからしたら恰好のイジメ対象。笑いもの。
先生からみたら「だらしのないナマケモノ」で、母親にいろいろと私へのクレームをつけ「しつけがなっていない!」。それを聞いた親は家で私に辛く当たる・・。もう、自己肯定感なんて0以下でした。キラキラ楽しい子供時代ではなかった・・。多分父親の遺伝だろうと思う。
ADHDで昭和時代生きてきた人はホント辛かったと思う。子供は普通・粒ぞろいが最適だった時代だから。
ADHDで名を遺すくらい天才な人はわずかで、あとは日陰で泣いているのが現実だと思う・・。
20年以上子ども達を見てきましたが、明らかに増えています。ただ、愛着障害から発達障害に似た症状が出ている子も多い気がします。
いわゆる通常発達の子でも、身体が変わっているのを感じます。
アレルギーや喘息も増えてるし、転んで手が出なくて顔面を怪我する子も増えて、体幹も弱い。
発達障害が注目されはじめた頃、発達障害について学んだ時に、時代や社会によって、どこまでが『普通』で、どこから『障害』なのかは決まる。三角形で考えると日本は『普通』の線引きがかなり上の方だから、より生きづらさを感じやすい、ということを言われていました。
パソコンやスマホなどが普及し、食生活の変化や社会のスピードが早すぎて脳に負荷がかかっていたり、共働きにより乳幼児期に自然と触れ合いながら、雲の形が変わっていくのを、ずーっと見ていられるような、ゆったりした時間を味わうということが少なくなってきたり、公園や広場に気軽に遊びに行けなくなって身体を動かす機会も減って、五感を育む経験が少なくなっていたり、早く発熱や鼻水や咳を回復させるように薬の服用が増えたりと
ミルクティーさんが言われているように遺伝と環境が発達特性には関係していて、今は遺伝的にも社会的にも、こういう特性が発生しやすい状況になっていると思います。
宇宙的計画なら、これも風の時代へ移行する社会を作るために、あえてこういう特性のある子が増やして意識変化を促しているのがも?とかも思ったりします。
発達特性があるにしろないにしろ、みんな自分の持ち味を生かして協力しあって生きられるような世界になることを願っています。
友人や家族に恵まれて、運良く生きて、50歳になりました。仰る通り、絵描きにはADHDとても多いから、生き難さがわかるから、今はよかったっておもってる。
ミティさん、いつも本当にありがとうございます。出逢えて嬉しいです。
幼少から「特に興味のないところへ」「言われたことをする」「時間を拘束される」
上記のことが苦痛でした。なぜ他の人のように楽しくできないのか?自分はおかしいんだ!と悩んでは
通学で学校の最寄り駅を通り過ぎ、サボる日々を過ごしていました。今思えばサボれた自分偉いなと思うくらいw
将来は絶対1人で出来る仕事にしようと、興味のあったデザイナーとなり
最初は小さな事務所を転々としw
3社目ぐらいのところを5年勤めました。徹夜もありましたが仕事が楽しく
過集中 & 遅刻OKの現場だったので存外に続き技術を得て
今は独立し、家でのんびり仕事をしています。
私の若い頃はADHDなんて認識されてませんからとても思い悩んだのですが
自分はそんな普通は絶対に嫌だ!と自分で道を決めてきました。
ADHDで悩む若い人たちに言いたい。存分に好きなことをしてくれ!!
学校が嫌ならサボって楽しいところへ。楽しい趣味を見つけてくれ
孤独かもしれないし、嫌われるかもしれない。
ですが心の心地よい方へ行けば必ず良い道につながります。人と違っていいんです。
悪いのは日本の社会システムだろwぐらいに思って、人生楽しんでください
診断が付いて普通の壁がなくなったら、今度は年齢の壁があってやっぱり生きづらいです。
これはカウンセラーの先生に聞いた方法ですが、グルグル思考になった時は「凍らせた保冷剤を握って冷たい感覚刺激に集中を逃す」はかなり効果がありました。
コメントに集中して聞き逃しているので、あと3回くらい観ます!寝なきゃ…
とても頭がよく、記憶力も抜群でヤンチャな勉強嫌いだったにも関わらず常に学年トップ…しかし、時間や約束は全く守れず後回し癖がヒドイのでアルバイトも続けられないタイプでした。
その子自身は、よくも悪くも素直でとても魅力的なので、私は大好きだったのですが…
夫として、特に父親として生活していくには年齢が若い事もあって難しく一緒に生活していけませんでした。
相手の立場に立って考えする事が苦手な事、何故コレをしてはいけないのか?の視点が違うので、浮気、借金、夜遊び(夜眠れないので)を改善する事が出来ず、子供が2人いたのですが離婚しました。
彼の事は大好きでしたし、発達障害の特性ご悪いとは全く思いませんが…彼らのよさを家庭や会社の枠に押し込めてはいけないんだなと考えさせられました。
一緒に生活を共にするとしんどいです。娘も私も子供達も振り回され続けました
が、1人の人間として見た彼はとても魅力的で愛すべき存在でした。
距離感大事(笑)
それでも昔よりADHD、ASDの人が声を上げてくれるおかげで、私はこうだからいいやくらいで軽く考えて気楽に生活できています。
今日の配信は色々気付かされました。ありがとうございます。
死ぬ勇気はありませんでしたが、自己肯定感が低いので、絶望感を感じて生きて来ました。
脳内のことが、分かり、スッキリしました。
経験上、人は人でしか救われない気もするし、「自然」にも助けられています。
今は海水浴や砂浜の散歩、観葉植物を沢山育てていて、土いじりが癒し。
なるほど、自分はせっせとアーシングしてたんだって思いました!
⏰💥朝は時間で区切りルーティーン化して遅刻を避ける。
🔑鍵は玄関に定位置
👜鞄はなるべく1つで変えない
👛出かける時は財布確認
✏️スケジュールはメモし、やることは箇条書きのチェックリスト作る
🌀考え過ぎて頭がグルグルしたら、とにかく書きだす
🌿気分転換は好きな音楽で踊る💃水泳🏊♀️銭湯♨️温泉🧖♀️
🙋長風呂でボーとすると瞑想になるよ~
👀目が悪くなったらグッと生活が楽になりました💨0.2だけれどメガネかけない生活最高❣️
皆さんにも、相性の良い生活が見つかりますように🌠
周りからもポンコツ認定されてます。生きづらくてたまりませんでしたが最近Instagramで漫画描いてると自分らしくいられるのに気づきました。
これがお金になれば仕事しなくていいのになーなんて思います😢
協調性を重視する日本社会では非常に生き辛いと存じます。
私も瞬間記憶や映像記憶をしますが
小学生の頃は空気が読めず問題児で
学級会で吊るし上げにされていました。
脳がオーバーヒートしそうになると直ぐに寝ています。
言語化がお上手ですね。全て共感の嵐でした。
生まれて来てくれてありがとうございます🎉
保育士です。
発達障害は実際増えていると思います。その理由として救える命が増えたことがあると思います。
一昔前は500gの赤ちゃんを救うのが困難でした。
しかし最近の医療は素晴らしく、500gあれば助かります。
そして未熟児には後遺症が残りやすいです。
結果、発達障害やグレーゾーンと呼ばれる子たちが増えているのだと思います。
人格形成の大切な時期に関わる私たちのような存在だからこそ、あらゆる子たちに寄り添い、今後、その子ができるだけ生きやすくなる術を伝えていきます。
長々と失礼しました。コメントしたいと感じるほど、とても素敵な動画でした。ありがとうございます。
いつも拝見していますが、初めてコメントさせていただきます🙇♀️
あまりにも共感し過ぎて我慢できず😣
私の場合、悩んだ時期もあり、鬱傾向になった事もあり、生きるのが下手、周りの人が当たり前にできていることができない事がコンプレックスで卑屈になっていましたが、
数年前から人間関係の良い、自分のペースで仕事が進められる環境になり、友人もありのままの自分でいられない人からは離れる様に意識したところ、だいぶ生きやすくなってきました。
生きづらさが辛い場合は診断をぜひ受けた方が良いと思いますが、
どこかでみた、「ADHD気味」という言葉がしっくりきました。
苦手なことは皆あるので、普通にこだわらないで、長所、小さな幸せ、得意な過集中を活かしていこうと思っています。(他人に不快感を与えない程度に😅)
私の中にずっとあった感じていたことをしっくりくるまとまった動画にしてくださってありがとうございます🙇♀️うまくまとめられなくて長文失礼しました。
私もADHD&ASDです〜
毎日工夫して自分のマニュアルを作りつつ生活しています^ ^
たまに鬱を発症してしまうこともあるけれど、根が明るいので戻ってこれている感じです
ミルクティーさんも、ここに集うみなさんも、みんなハッピーに暮らせますように!
そしてミルクティーさん、お誕生日おめでとうございます🎉 この1年が最高の年になりますように。
これからも応援しています。
まさに私はADHDでした!
18歳から会社員を始めましたが
ほんとに生きづらかったです
今はバランスの良い食事や運動、瞑想などをしてるおかげか、だいぶ生きるのが楽になりましたが
出産を期に妻の方が
ADHDが色濃くなったので
脳の疲労が溜まってるんしゃないかなと思います
私が部屋を片付けても悪気なく
散らかしてしまう、服や日用品を過剰に溜め込み、携帯の通知は1000以上溜まってる
なぜ妻がそうなつているのかは
Wi-Fi、加工食品、運動不足、生活習慣、色んな要因があるので
一概には言えないけども
今の時代そのものが
【人を退化させてる】感がします
お互いにサポートし合いながら
不自然な在り方から
自然な在り方へシフトしていこうと思います!
いつも楽しい動画をありがとうございます😊
一つのことをやっているとどんどん気が散ってしまうので、複数の仕事を同時に抱えることで、10〜30分おきに違う仕事をちょこちょこ進めていると、いつの間にかどれも70%くらいまでは進んでいるので、そこから期限直前になった時に残りの30%を徹夜してでも終わらせるというルーティーンで仕事が回せています。
ADHDは自分のやり方を見つけることが解決策かなと感じています。
ちなみに、逆にシングルタスクになると、他の関係ないことばかりやっていてまったく本来の仕事が進んでいないという状況に陥り、最終的には期限を過ぎてしまいます。
滅茶苦茶共感できます。ADHDとASDの母と小学生の息子二人ASDより一人、ADHDバリバリ一人の母子家庭です。(全員診断済み)
MBTI診断でINTP INTJ ENFP の変人多めの家族構成です。
3人とも精神科のお世話になってますが、笑顔と感謝に溢れる楽しい家族です。
今の時代薬や作業療法など発達しているので大変とはいえ、30年以上前に比べると楽に過ごせるんじゃないかなぁと思います。遅刻は怒られず宿題はそもそも免除されてます。ありがたいです。
実際できないことの多いポンコツですが苦手なことを補えあえれば楽しくすごいことできるんではないかと思います。
言い方や表情にもある程度ルールがあって文化が違うくらいの差なのですれ違いを減らしたいという気持ちがあります。
私はどちらの気持ちも学んだのでわかります(笑)
この先、発達障がい者と定型発達の親や家族の橋渡しになるようなことを発信していきたいと思っています。
ステキなテーマのお話ありがとうございます。次回も楽しみにしています。
境界性パーソナリティ障害、オセロ症候群、不安障害、軽度知的障害。
本人もしんどいとかもしれないが
身近な人間も相当しんどい。
これ綺麗事抜きに事実
当たり前の平穏な生活は
諦めた。
少しでも穏やかに生きれる方法を模索する毎日。
会社で働いてた頃は、良いところ見せなきゃってめちゃくちゃ仕事頑張って人一倍頑張りました!が、メンタル壊してしまい先延ばし癖や衝動性も止められずに3年足らずで辞めてしまいました。
結婚するまで三つの会社を転々としましたが、どれも3年周期で辞めました。フリーランスに転職して、自分の衝動性が良い方向に向いて自分に合いすぎて今5年目です!もちろん、先延ばし癖・ドタキャン癖など気をつけるところありますが、これで他人に迷惑かけることがなく、一人だと精神的にすごく楽です。
🎂happybirthday🎂🦄🌈✨
仕事も続かない、人間関係を持続させることが、出来なくてリセット癖がありやっぱりADHDなんだろうなぁと腑に落ちた感じです。
やらかしたなぁと思う事も多かったですが、落ち込むよりもまあいいかでなんとか持ちこたえています。
出来ないことより出来る事を伸ばしていく。
みんながそれを許容してくれる世の中になればいいですね。
コツコツ毎日“少しずつ“勉強するのは、何より苦痛。
常に過集中と停止を繰り返しながら乗り切りましたが、先生からも友達からも不真面目に思われて、風当たりの強い毎日でした。
ADHDの集中力は、カメラのレンズでも例えられると思います。
常に周囲に気配りできる人が被写界深度深めだとすれば、ADHD は浅い。
焦点が合う範囲が狭く、そこから外れてしまったものはボケて霞んでしまうが、焦点が合っている部分はとても鮮明に見える。余計な部分はごっそり興味や関心の対象から抜け落ちてしまうため、時間を守れなかったり忘れ物が多かったりするが、興味の対象になっているものに関しては解像度が高い。
視野が狭いため、認識に世間的一般的な常識からはズレがあることも多いが、斬新な発想ができる。
スケジュール管理やタスク管理は、アプリを使ったり、家族に協力をお願いしたり。
認識や感覚のズレは、自覚することでトラブル回避できるような気がします。
毎日淡々と同じ作業を繰り返すのがとても苦痛なので、主婦業は楽ではありませんが、料理がマンネリ化しにくいというメリットもありました。
1番キツいのは、一つのことに没入して過集中になることを許されない子育て。
過集中状態はある意味とても気持ちの良い充実した時間なのに、それが子供の生存の危機に直結してしまう数年間は、ストレスのかたまりでした。
もちろん夫にも協力してもらっていましたが、夫婦揃っていつも疲れ果てていました。
子育てには、夫以外の手助けが必要です。
ジョシュアツリーの法則は、ある物事に名前がつくと、急激にその物事を認識できるようになるという法則です。
実際にADHDの方が増えているのかもしれませんが、我々が認識できるようになったというのも大きな要因かもしれません。
高校生の息子が小2でグレーゾーンの診断を受けましたが投薬では改善できず2年程で病院も投薬も止めました。
暫く様子を見ていましたが。食生活を(4毒抜き、5悪抜き)出来る範囲で実践していくと良くなってきました😊
「朝起きられる。話を聞く。片付けをする。起こりっぽい。」など…後、偏頭痛も無くなったと言います。今では個性を、病気に仕立てた医療利権だったと思います。
気付いた後、息子にごめんなさい。と謝りました😅
軽度ですが去年正式に病院でADHDと判り、お薬の処方をしていただいています。
上手く表現できないですが、何年もずーっと自分の中で(なんかおかしいなぁ…)と思っていたのがADHDだということがわかってスッキリしました😊✨
いつからかもわからないけど、"1日中脳内会議" が自分では普通なので毎日ものすごく疲れています😅
ずっとみんながそうだと思っていましたが、ADHDの特徴の1つと知り、何人かの友人に聞いたらそこまではないな〜と知り、そうなんだ!!と笑
この動画、私が知りたかった・聞きたかったことが沢山詰まっていてものすごく為になりました!
繰り返し観させていただきます🎵
ありがとうございます✨🙏✨
今回とても参考になりました。
納得しないと絶対薬を飲まない子でしたが、楽になるようで進んで飲んでいました。
高校に進学してからは飲まなくなり、本領を発揮して学校の中心的存在になり、無事卒業しました。
薬代は月7万円しましたが、子供医療保険で800円ですみました。
国民の皆様にささえてもらった御礼をこれから彼の特殊能力でお返しできたらよいと思います。
ミルクティーさん、動画を作ってくださり、ございました。
営業職をしておりますが、新卒の会社では忘れっぽさや寝坊など営業成績も良くなかったので、ポンコツ扱いされてました。
その経験が悔しくて、ADHDは治りませんが、営業力だけ磨き上げました。
今では、グループ全体でもトップ営業となり、苦手な事務作業やスケジュール管理をしてくれる専属のアシスタントがいるので、ADHDなのは会社でもバレてないです。ただ、アシスタントには絶対バレてます…。
ADHDが社会で、成功するには、1人で仕事するか、組織の中で上に突き抜けるかしないと、辛い思いをし続けます。
ここ、めちゃくちゃわかります!
私もやらなきゃいけないとわかっているのに中々手をつけられず溜めに溜めすぎ『やる気の神様』が降りて来たタイミングで一気にやりきります。
なのでその後は疲れからか高熱を出すこともありました。
子供が2人居る専業主婦で、家の中の断捨離、整理整頓から模様替え・掃除…と言うふうに、夜中だったり家族が家にいない時間を全て使ってやりきることもありました。
でもそれは逆に効率が悪い。スッキリしてもその後体調を壊すのは避けたいです。
沢山の断捨離本や片付け・掃除などの本を買い効率やマインドを整えながら家事が出来るようになってきました。結婚25年が過ぎようとしている今、ようやくです。
片付けや掃除は、それぞれのやる気が起こったタイミングで時間と場所を決めてやりきります。場所は、その場所が気になるからやる気の神様が降りてくるわけで、決めるのは簡単です。
時間は、時間がある日でも3時間以内には終えます。
あと、普通レベルに片付けたり普通レベルに綺麗な家を目指すのを諦めました。
生きて行ければ大丈夫。
『夫や家族に指摘されないレベルやっていれば合格』と。自分に過度なプレッシャーをかけないようにやっています。そのように自分のキャパを見定めてから家事をこなすようになってからは随分と頭の中がスッキリしました。
『頑張れるときに頑張る』これを心がけるだけで、私にとっての自己肯定感はマイナスと60くらいには変わります。
どなたかのご参考になればとの思いから、書かせていただきました。
最後になりましたが、ミルクティー飲みたいさん、いつも興味深く動画を見させてもらっています。今回の動画はADHDの私にとってとても学びの深いものでした。
ありがとうございました。
これからも楽しみにしています。
学生の頃は周りと比べて出来ないことや守れないことが沢山あって
苦しいことが多かったですが
大人になって自分で会社を立ち上げてからは少し楽で
キャパは出来るだけコントロールしつつ
それでもダメな時もあって
そんな自分も自分らしくていいと受け入れられると
少し心が軽くなって日常がとても楽しくて心地いいです。
集中しだすと朝から夜中まで食べることも忘れて集中しちゃいがちで
いろいろと迷惑をかけることもありますが
周りの理解を得ながら自分の特性と向き合ってます。
そして、瞑想とジャーナルは本当に効果がありましたし
お米も暖かい白米を食べるときに「今日もこの瞬間に生きてる」って
意識を向けと食べることで自我を自分の中に保てるようになって元気になった気がします。
毎度、コンテンツを楽しませていただいておりますが
今回は本当に自分の中の答え合わせのような感じがしてとても面白かったです。
今後も楽しみにしております🙇♂️
青いボール何個も持って「運動能力を鍛えてるんじゃなくて、脳の神経を鍛えてるんですね」って凄い真顔で言ってくれてるからめちゃくちゃ真剣に聞いてたのに最後またジャグリングしててやっぱり堪えられなくて笑ってしまった笑 素が可愛い😄
私もADHDの症状はほぼ当てはまるのに精神科のお医者さんに診てもらう寸前までいくと、もっと苦しい人いるんじゃないだろかと頭の中のお喋りが走り何年もそのままにしてしまう。
ちなみに就寝時、機内モードにしてネット回線をオフにして寝ると最初の数日間(たまにオフするのを忘れるので)怖い夢が続く事が多々あり、起床時に見た夢をより多く覚えている気がします。いつか空気清浄機等の音が止まって起きた時に無音になりそのまま寝たら立て続けに5回も違う怖い夢を見て泣きながら起きました。電磁波となにか関係あるんでしょうか?
自分は凡人なので、家族から"あんたはおかしい、変わっている"と言われ続けてた。
学校の宿題を真面目にやっていたのは自分だけだった😖💦
ADHDの子は浅く広い視野を持っていて、行動力がすごい‼️ASDの子は反対で、慎重派だけど、一つの分野を深く深く観察、研究する能力があるなぁと。
人類にとっては両方とも必要な種族で、これからの進化の時代にたくさん生まれてきてるのかなと思っています。
社会が変わることで、弱者のように見られていた彼らが能力を発揮して堂々と生きられる時代がきっと来ますね。
今回の動画、たくさんの人が救われると思います。私も救われました。ありがとうございます😊
なかなか理解されないこと伝わらないこと、それが原因で切れてきた人間関係なんて沢山あるし、その度に自分自身が嫌になり人との付き合いを自ら壁を作ってきたことがあるからこそADHDをネタのひとつとして使っている人を見ると本気で悔しく思います。
ですが、近年同じような思いをしてきた人が私以外にもいると知り安心したし、こうして発信してくれることで自分の存在価値が保たれているように感じました。
この動画が生きづらいと感じている人に少しでも多く届きますように…
今日から瞑想やってみます🧘🏻🌿
追記:私は塗り絵をやっています。
集中しすぎて少し疲れることもありますが、それ以上にやり終えたあとの達成感がとても心地よくて、塗り終えた後は心がすっと落ち着いていて、まるで瞑想の延長のような感覚になります。今、この心地よさにすっかりハマっています。
ADHD、最近目や耳にする頻度がものすごく高くなりましたよね。
でも、お話しされてるように、すごいパワーを秘めた方も多くいらっしゃる気がします😊
わたしも診断を受けた事はありませんが、ネット上の自己診断を見るとグレーのようなので、大人になってからのキャパオーバーかなと思います…後半のアドバイス、参考にします。
ちょうど最近、自分の中で「これを文章化してみたい」と思った事があるので、ちょうど良さそうです!
ミルクティーさんのジャグリング🤹!うまくいかなくても超貴重なシーンでした!👏🏻
一般的に6~7時間と言われてますが、8~9時間寝ることで、思考の整理が出来て無駄な情報をシャットダウン出来るので、効果があると思います。
本人が辛い思いをしているのだ と思うと 親として どうしてあげたら と‥
ミルティさんのアドバイスをメモしています。 子供が少しでも楽になるように理解だけでも と
子供の頃は発症していなかったと思っています。
高校生の寮生活と 1人暮らしを始めてから 本人が自覚したよで 専門医の受診をしたようです。
自然の中で 仕事 生活 電機機器から離れるのもいいのでは と
子供がこれから自分で進まなければならない人生
このようなアドバイス 親としてもとても感謝です。
また 力になる動画よろしくお願いします。
関連コンテンツ
ミルクティー飲みたいの他の動画コメントもチェック: