【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?の神コメントまとめ | ミルクティー飲みたい

ミルクティー飲みたい

【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?の人気コメントをまとめました。この記事では、視聴者から寄せられた面白い反応や有益な情報を厳選して紹介します。

【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?を見る

ミルクティー飲みたいさんが投稿した「【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?」の動画に対する視聴者の反応をチェックしてみましょう。

この動画について

  • チャンネル名: ミルクティー飲みたい
  • 動画タイトル: 【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?
  • YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=mw8IWZqj–0

【あの予言が当たってしまった】動き出した世界。日本列島にいる神様の正体とは?の過去コメントとコメント検索

下記に無いコメントを検索できます。短いコメントは除外しています。

検索ワード例(クリックでコピー):

量子瞑想意識私も見た聞いたことがある体験経験場所気づいた

検索したコメントはここに表示されます

視聴者が選んだ有益・面白いコメント集

視聴者からの面白いコメントや役立つ情報をピックアップしました。

欧州在住ですが、哲学で博士号を取ったイタリア人の友人が昔から一貫して「日本の仏教とキリスト教は親和性が高い。表現が違うだけで根本は同じだ」と主張していましたね。ユダヤ人の友達にも「日本人とユダヤ人は似たところがある」と言われるし、色んなドイツ人から「日本の宗教に親近感を感じる」と言われます。
最近のヨーロッパ人は、カチコチの教会ドグマティストはごく少数で、多くの人は日本人の多数派同様普段は「無宗教」かそれに近い感覚でもクリスマスやイースターはお祝いしたり、観光や仕事で日本に来てみれば神社仏閣に敬意を払って「お参り」をしてみたり、お守りを買ってみたり、似たような多神教的な価値観を共有しているように感じます。
青森県出身ですが青森の旧戸来村(ヘブライ村?)にキリストの墓がありますよね?
その村にはキリスト教徒は一人もいないそうですが生まれた赤ん坊の額に十字を描く風習があります。
また墓守の沢口家の墓跡には家紋の五芒星が掘られています。たぶん六芒星を隠し普通の仏教徒として隠れて暮らしてきたのだと思ってます。村の盆踊りで歌われているナニヤドラという歌は現地でも意味不明ですがヘブライ語で訳せるそうです。
ちなみに自分の一族は農家ですが元は武士で清和源氏です。清和天皇の子孫であるわけですが一族は皆顔の彫りが深く鷲鼻が多くインド人、ペルシャ人みたいだと言われています。
竹内文書や山蔭神道では縄文人が大陸に渡り帰還した、と言ってますが、自分たちの一族には中東の血が入っているのは間違いないと思っています。
いや、すごーーーく面白かったです。時間が経つのを忘れて見入りました。

唯一神と八百万の神は表裏一体という見方は斬新でしたし、日本人が宗教で摩擦を起こさなかったことの理由にもなって、腑に落ちました。

三猿も西アジアから伝わってきたというのも初めて聞きました。
徳川家の秘密ってあるんでしょうね。

ザビエルが日本で布教した際に、日本人から「すでに亡くなったご先祖様が、福音に触れられなかったという理由で救われなかったというなら、自分たちも信じる必要はない」と論破されたという話がありますが、それも聖書から引き出して説明できないザビエルは大したことない宣教師だと思いました。

メチャクチャ面白かった~~~。👏👏母は熱心なクリスチャンだったし、私も学生時代まで教会行ってましが、その後、仏教の輪廻転生の事で少し足を突っ込んだのですが、結局宗教というもの事態に疑問を感じ、組織の限界を感じて 全てこの宇宙の真実は1つ、〇〇を信じれば救われるというものではないんだな~と思っています。 弟は中年になってから亡くなった母のことなどの事もあり、あまり教会に行く事もなかった彼ですが現在は牧師になっているので、この動画は否定するでしょうけど、私はキリスト教も、仏教も神道も、地球上の宗教は1つの真実に繋がっていると思っています。✌                                       毎回興味深い内容で動画を楽しみにしています。 日本も地球も宇宙も全てが平和で愛の中で成長していますよね。💕                                          ミルクティー飲みたいさん。大きなお役目持っていらっしゃいますね。感謝いたします。湿度の高い日々ご自愛ください。😄
ミルクティーさんの博識にはいつも驚かされていますが、今回のは特に神回だと思います。
「茶道」とキリスト教の「聖餐式」、高野山と真言密教の中に隠された「景教」の要素、広隆寺の弥勒菩薩の「メシア」的イメージ、至るところ、日本の歴史の中には隠された「聖書」と「キリスト教」の姿を感じとることができると考えていました。古代アッシリアにも大いに関心があるので、今回の動画は大変刺激的でした。これからもミルクティーさんの発信を楽しみにしています❤
私はクリスチャンです。今日、偶然、息子にイエス様が天に昇られた後、弟子たちが伝道して最後に辿り着いたのが日本だね~きっと、、、と話していました。
そして、偶然ミルクティーさんの動画がおすすめに上がってきて気になって見てみたら、なんてことでしょう、そのことを証明してくれているかのような内容でビックリしました。
クリスチャンである私でさえ、こんなに深いキリスト教と日本の関係を知りませんでした。教えてくださり、心から感謝です。素晴しい動画を作ってくださりありがとうございました。
私は、6000年前に神がアダムとエバをお創りになった創造論を信じているので、今度はその年代からの日本の歴史を知りたいです。
また、ノアの洪水以降、日本まで人が辿り着くのは何年後なのか、知りたいです。もし良かったら、いつか動画作ってください。よろしくお願いします。長文失礼しました。
2万年以上続いた平和で争いがない縄文時代が青森県にあったこと、三内丸山縄文遺跡を代表するたくさんの縄文遺跡が青森県で発見されました。弥生時代に中国から稲作と中国移民が西日本に移民したあと米を石高にしたため権力と争いが生まれたと司馬遷太郎や縄文研究学者が発表しました。2万年続いた縄文時代はメソポタミア文明の5千年よりもながい、世界中で一番長い文明となる。竹内文書でキリストが日本に来たこと、キリストのの墓が青森県八戸地方にあり、イスラエルの名前が付いた地名や風習や日本語ではない言葉の踊りが地元にあるということが、この動画の伏線になるのではないかと思う。
🙈🙊🙉
これはドイツのベルリンにある古いアパートで見たことがあります。
建物の入口にあって、かなり古いものでどこか石造りの建物から移植してきたのかなと思いました。
🙈🙊🙉だけではなく隣には羽をモチーフにした知らないマークがありました。
ただその羽の部分は明らかに元々一枚のものを割った部分的なものだと思います。
割れてしまったものというよりは、明らかに意図的に綺麗に切り分けたものという印象でした。
羽の造りは、日本人の自分からすると明らかに西洋的というよりは日本的に感じました。

建物に入るとすぐドイツ人の男に話しかけられ、こんな会話になりました。
「なぜここに来たんだ?」
「友達が住んでいます」
「友達の名前は?」
「〇〇です」
「ああ、部屋は3階だよ」

そのときは何とも思いませんでしたが、何度か通ううちに不思議に感じるようになりました。
アパートに行くと、必ずその男に話しかけられ

「君の友達の名前は何だっけ?」
「〇〇です」
「ああそうだった、3階だね」

という具合に何度行っても同じ男がいて、同じく友人の名前を尋ねられるのです。
2日連続で同じ会話をしたこともありました。
だいたいこの人はなぜ入口にいるんだろう?仕事してないのかな?とだんだん不審に思うようになりました。

あるとき、またアパートに行くと男と日本人っぽい女性が建物の入口で話していました。

「君の友達の名前は何だっけ?」

この人アパートに入る全員とこの会話してんのかな?頭おかしいのかよ…と思っていると、女性は

「□□(日本人の名前)」

と答えると1階の奥に消えて行きました。
このアパート日本人住んでたんだなあ、と思いながら3階に上がろうとすると男に止められました。

「3階だよ、〇〇の部屋」

と自分が先に言うと

「今、女性が言った名前が聞こえたか?覚えているか?」

と初めて自分の友人の名前以外の質問をされました。

「聞くつもりはなかったけど聞こえたよ、確か□□。日本人の名前だね」

そう答えると

「君はもうここに来てはいけない。〇〇とは外で会うといい。」

と言われました。
静かな口調でしたがめっちゃ怖い顔で、おしっこちびりそうでした。

すぐにアパートを出て、近くの公園から電話して友人の〇〇を呼び出し、これまでの経緯を話すと次のことがわかりました。

友人は1年以上アパートに住んでいるが、その男に会ったことがないこと。
女性が口にした□□という名前の日本人はおそらく住んでいない、見たことないからということ。
女性は1階の奥に消えて行ったと言ったが、1階には貸し部屋自体が存在せず誰も住んでいないこと。

友人も自分の話を聞いて、これは相当になんかおかしいと感じたらしく怖いから引っ越すと言ってました。

後になってよく考えると、「友人の名前は何だっけ?」と全く同じ質問を何度も繰り返していたのは合言葉的な確認だったのか、同じ質問をすることでこちらのリアクションを見ていた(何かを疑われていた?)のかなと思っています。

ドイツ人の男と日本人っぽい女性が何者だったのかは当時はまるで見当がつきませんでしたが、この動画の中にその答えがあるのかなと。

🙈🙊🙉に反してこんなこと書いちゃって大丈夫かなという心配はありますが、自分の身に何か起きたらまたコメントします笑

大変興味深く視聴させていただきました。
聖書は世界の歴史書であり、過去はどうだったか?今後どうなるのか?についてもその中に正確に記述されている、と聞いたことがあります。
世界的にこれだけ読まれているところを見ると、きっとそうなのだろうと思っております。
キリスト教も仏教も、その他の有益な教えを含んだ宗教の大元は同じ源から来ている、というお話は、私にとって嬉しいことです。そうあったらいいなぁと思っていました。
宗教は色々と争いの元にもなりますが、一方で幸せに生きたい、という世界中全ての人の願望を叶えるものでもあると思います。宗教の違いで諍いが起きないことを祈ります。
茶道と聖餐式が同じ象徴的なことを行っている、とのお話もエキサイティングなものでした。
スペイン在住のものです。先日、日本の大学の授業で、毎年春秋に行われる筑波山の御座替祭について学び、動画を見たところスペインで毎年春セマナサンタの時期に行われるProcesiónと非常に似ており驚きました。お神輿とは違った担ぎ方で、参列者は榊を持っておられ、一方、スペインではローリエの束を持ちます。一般的に、セビリアで行われるきらびやかなプロセッションが絵としては有名ですが、地方で行われる規模は、御座替祭のようです。ありがとうございます。
キリスト教(景教)は、奈良時代には日本に来てるはずです。高野山にも、ガッツリ石碑建ってます。だから神職も僧侶も疑問に思わないのです。ザビエルが最初ではありません。
大避神社の神主さんご本人がインタビューで「はい、うちはキリスト教です。」と言われ、境内のあちこちにキリスト教の「印」があるのをを紹介されている動画がありますよ。
雅楽の東儀秀樹さんとお父様も「私達は秦族です」と同じ動画でお答えです。動画を探して、またお知らせしますね😆
①実は
東京に多くのキリシタン灯籠が残ってます。
大久保駅近く高架下に
ひっそりと安置されてます。
Google mapsでは
地蔵と表記されてます。

他に有名な場所は
目黒の大鳥神社
新宿の太宗寺にもあります。

②赤穂市大避神社のご神紋は
珍しい八本羽です。
ヤハウェと掛けてるのかしら?謎多き神社です。

日本育ちの日系ブラジル人です。クリスチャンでもあるのですが、つくづく武士道をはじめ「道」と付く日本の文化的な物と聖書の共通点はマジでびっくりする。武士道の七つの道徳規範とか、もろに聖書に書かれている道徳規範!!
いろんなYouTuberがいるけどミルクティーさんが上品で知識に対して謙虚なので1番好きです
ユダヤ人を考えると、本来の真のユダヤ人ってどれくらい居て実態はどうなんでしょうね
世界から見て日本人と一括りにされてもちょっと違うよな、って思うこともあるので、国を持たないユダヤの人にもその感覚はあるのかなと思います
裏千家の茶道を習っていますが、袱紗捌き(茶碗を清める為や四方に結界を張る為に行うハンカチの様な布を畳む動作)が実はキリストの十字を切る動作であると聞いた事があります😮
昨日近所の小さな神社掃除でした。
そこに三猿の石碑があって。
近所の重鎮さんが「これは県内に3つしかないんだよ」と。
「じゃあ何か意味があって置いたんでしょうねー」と言ったばかり。
鳥肌立ちました。
なかなか、興味深いテーマで良かったです♪
ふと、頭に降りてきた事→お膳の日本文化で左側がお米 右側がお味噌汁 真ん中お箸

左脳で米を感じて、右脳でお味噌汁を感じ、真ん中は脳梁で🥢 右脳 左脳を繋ぐ橋となる。 味噌は脳みそと同音で脳を働かせるには米と味噌がキーポイント😮 だそう。

最近は学生時代に習った日本史は、司馬遼太郎先生の歴史小説(史実をモデルにしたフィクション)と同等の読み物だと思うようになりました。
我々日本人は皆、事実とは異なる日本の歴史を刷り込まれているのかもしれませんよね
近年はもう多くの宗教学者が、世界一の親キリスト国は日本だという答えを出していますよね。ほぼ全ての日本人が幼き頃から手を合わせてきた神社でさえキリストの意味が…👀
「宗教」という言葉が好きでない日本人にとってキリスト教や一神教などは一見受け入れ難い事でしょうが、元祖キリストいたってアミニズム的で感謝と精進の心をベースにしていて、神道にそっくりの教えです…👀
今回は思わず聞き入っちゃいました。

仏教とキリスト教の類似は自分にも心当たりがあります。
親類の法事で利用するお寺が浄土真宗なのですが、寺の隅にピアノがあったり、信者たちとまるで讃美歌のように一緒にお経を唱える様子などが、キリスト教の礼拝っぽいなとは思ったことがあります。

日本文化のルーツをたどっていくと、意外なところと接点がまだまだあるかも知れませんね。

「日本」ていう国号自体の中に、十字架が
あるじゃないですか。「本」は昔、「大」
の下に「十」と書き、大は人体を表すので
「十字架に磔にされた人」という意味に
なり、日は太陽=太陽神アマテラスだから、
「日本」は「天照大神=イエス・キリスト
が十字架に掛かった」事を象徴している
形になると。これは、飛鳥昭雄がヤタガラス
(大烏)さんとの対談(問答)を綴ったの本の中
で公開されてますね。しかも、国旗も含めて
○と十で世の陰陽までをも表していると…
奥深いです。
八坂神社を南下した先にある
西行庵の茶室である「皆如庵」は
床の間の一見普通な円窓が
ある時間に太陽の光が照らされると
十字架が浮かび上がる設計になってるそうですよ
そんな感じで茶の湯の家元がキリシタンだった方は結構いらっしゃったそうですね
「多次元同時存在説」私もかねてから同じようなことを考えていたので、とても興味深かったです。この考え方を取り入れれば、納得出来ることが多いように思います。
素晴らしい説明❣拍手喝采👏私は聖書と天の御父⁄ヤハウェ⁄神⁄の息子キリスト·イエス⟦MESSIAHイェシュア⟭と聖霊の御霊を信じています。宗教は(自分も含む)愚か者人間が作った物なので、どの宗教団体に属していません。神のご加護とお恵みが,逸も ミルクティーさんに有ります様にお祈り致します。アアメン🙏
すごく興味深く面白かったです😊
私も、宗教は、全てまず一つのモノだったと思ってます。
宗教が悪いのではなく、それを使う人間だから、色々問題が起こっていると思ってます
色々な宗教の考え方は決して人を傷つけて自分達だけが助かれば良いという考え方では、ない様な気がしてます
どの宗教も愛を感じるし、共通点があると思っています。
どれを信じても良いし、信じなくても良いけど、自分や他人を傷付け排除するという考えではなく、一緒に包み込み尊重しょうよ!っていう昔の日本の八百万の考えが個人的には好きですねー
また、確かに、他の国では割と同じ様な顔形のようですが、日本人は、確かに全然違うDNA じゃない?って言う感じもありますよねー😮
それが、集まって来たって聞いてそうかも!って思いました。
日本は、外からのものを受け入れない気質があるかと思ってたのですが、本来はそうでは無かったかも知れませんね😊
結構前にケン・ジョセフさんの本を読みました。親子2代50年かけた内容だけあり、凄く感動したのを覚えてます😊茶道のにじり口もキリシタン弾圧に乗り込んでくる人達が一度に入れないように作られたとも書いてありました。身体を折り曲げないと入れない小さな入り口なので、時間がかかりその間に逃げる?とか色々考えて作られていて、一つ一つがなるほどと腑に落ちる内容が盛り沢山ありました😊
原始キリスト教の神は月の神、日本で月と言ったら月読命、また月読命=稲荷神=豊受大御神
月の神を祀る民族は遊牧民族に多い事く、秦氏以前に古代の日本にも入って来てる
農耕民族の太陽、遊牧民族の月、海洋民族の星の神を祀る3民族が日本人のルーツ
太陽の鏡、月の剣、星の勾玉
とても興味深い話でした。難しいけれど、惹き込まれる分かりやすい話し方が毎回読後感?視聴後感?が満たされたし、漠然とだけど自分が生まれたのが日本で良かったなって感じました。表現下手でごめんなさい。
全然関係ないのだけど、埼玉県の秩父神社に「よく見て、よく聞いて、よく話す」って言うお元気三猿がいるんですよ😊 本当にいつも動画アップありがとうございます。心身に気をつけてこれからもお話し聞かせてもらえたら嬉しいです🌻
神道とキリスト教の1番違うところは、キリストは大いなる神は一つであり、その他のものを信じていてもそれは神ではないと断言して切り捨てるところですよね、
日本人は他の神様も自分の神様達の一つの可能性を否定せずに敬意がありますからね。
だから、こちらがあちらを何となく受け入れることはあっても、あちらはこちらを受け入れません。
宗教として愛に基づく一体感は同じ部分なんですけどね。
キリスト教と言いうと何か別の宗教と思われがちですが、イエスがキリスト教という宗教を作ったわけではないんですよね
イエスは旧約聖書を経典とする宗教が謝った理解や教え、宗教を権力として使っていた宗教家の過ちを本来の正しい教えとして説いたわけなのでイエス自身はユダヤ教といえるのではないでしょうか
日本には紀元前からユダヤ教的な神道があり、形や名前を変えて仏教やキリスト教が入ってきているだけではないでしょうか
なので、日本がキリスト教を忘れているというより、世界が本来のユダヤ教を忘れていると言ってよいでしょう
そして日本に蘇らせようとしているキリスト教が普及した先にあるのは紛争と戦争だけだろうと個人的には思う
日本には神道がベースにあり、クリスマスを祝い、除夜の鐘を突いて、元旦を迎えたら神社にお参りにいく、という現状の宗教観が一番
昔、自宅にあった仏壇の部屋で、専門家と親族が集まって火をたく行事がありましたが、その専門家が「恵穂葉神は、神々の最上位におられる方」と言っておられたことを薄ら覚えしています(勘違いかも知れませんが…)。また、最近では、「国家君が代にヤハウェ(恵穂葉)と言う名が含められていること」や、「恵穂葉神が日本人と日本の守護神である」という話も聞いたりします。そうなると、恵穂葉神社はどこになるのだろうか…。
本当に面白いです。超濃い内容で友人に話せるように何度も見ています。
なんとなく「キリスト」とか「ユダヤ」ではなく違う言葉だともっと入りやすいのではないのかと思いました。
6月にマーティン・スコセッシ監督の「沈黙・サイレンス」を見たばかりなので、とてもリアルに感じられました。
籠神社は気分が滅入ったりした時よく行く神社⛩
宮司の海部さんの家系図は、天皇家よりも古いとも言われ、文化財にもなっているとか🤔
とても、力強く、神秘的な場所ですよ😊
夢とロマンに溢れた動画でした。
古くから信じられている神や仏たちは世界に無数にあるが、実はそれらをまとめた集合体のようなものでことを示唆していることが、興味深かった。
どれも真実であるが、同時にどれも真実の一部に過ぎないという感じでしょうか?
豊臣秀吉の英断が、今の日本人に繋がった。
私、平家の末裔ですが、平家は景教を信仰していたと口伝で伝わっています。
事実、平家が源氏から逃れて密会をする場所のひとつに、徳島県の栗枝渡神社があります。
これは、クリスト神社と呼びます。また、平家の末裔の家(男系)は浄土宗とか浄土真宗の方が多いかと。
どちらも景教の流れからできた宗派です。
また、我々の家紋もペルシャから来ています。
詳細希望でしたら、いつでも連絡下さい😊
母校がキリスト教系の学校だったんですが、その時に聞いた話です
学校の先生達(3人)が色々調べた結果、キリスト教と浄土真宗には神がいるかいないかを覗けば、違いは見つけられなかったそうです

少なくとも教科書や今の歴史の定説は正しくないことが、多いと感じていました
(最近はどうなのか知りませんが、いまだに世界4大文明を教えている教科書があるなら、失笑ものですね)

個人的に好きな言葉
「ホモサピエンス成立は約10万年前。現在の文明までおよそ1万年。では人類は9万年間毛皮のパンツだけで過ごしたのか?」

茶室の躙口は刀を外さないと入れない、つまり腹を割って話す場として作られたとあるが同時に聖書にある"ラクダが針の穴を通るように…"の事も示唆しているのかもしれませんね〜ミルクティーさんの影響で聖書に触れる若者が増える事を祈ります。ありがとうございます😊
徳島県在住です かつての阿波風土記も行方不明になりその研究者の小杉榲邨の研究も明治時代に止められました
時を同じく落雷に見せかけた神社爆破事件もありました。秦、忌部、海部、あらたえと色々わかってきたのですが肝心な所は闇の中です
1つの神様の分身ありえる気がします。僕は亡くなった父親の神様見ましたが姿形ありませんでした、真ん中が薄黒くて周りがめちゃくちゃ眩しかったです、何で神様か理解したかと言うと、父親は歌手だったので歌詞に出てくる事と同じ事が起こりました。クリスチャンです。
茶道とキリスト教の繋がりとか考えたこともなかったので面白いですね。
時代的に考えて隠されて伝えられた可能性は十分にある気がします。

我ら東北組でキリスト教というと青森もそうですが、蒲生氏が伝えた会津キリスト教が有名かと思います。
その会津には日本でもかなり古い蚕神社があったりします。
シルクロードの最果ては会津にも伸びてたんじゃないですかね?

日本にキリストの墓がありますからね。
キリストが日本に来ていたという説が近年かなり有力視されてきてますしね…

日本中に存在してる八幡神社の「八幡」の語源はヘブライ語の”ヤハウェ”だとも言われていますね。

ユダヤの失われた十種族は聖書のない東の国にいると聞いたことあります。これが日ユ同祖論。昔の日本人の顔はもう少し濃く彫りが深かったとなっているみたいです。
三猿 静岡市浅間神社の社殿の片隅に 左甚五郎作の

稲葉の白兎も、白馬 叶馬の等身大彫刻が あります。
私のお爺さんが
宮大工で お爺さんの家に 左甚五郎作の火男のお面がありました。
裏には 墨で でっかく左 少し小さ目に甚五郎と 描かれていました。

このお面は
まんが日本昔ばなしに登場した
本物の お面で 片目が潰れて少し怖かったです。

明治維新当初😊
今の静岡駅前を
自由になった 徳川慶喜さんが
自転車に乗って走り回っていた様で 市民からは ケイキさん と慕われて 町長さん的な位置で 皆んなと
楽しく暮らしていたと聞いてます。

自転車で あぜ道からそれて川に落ちたケイキさんの
笑い話も伝わってます😂

直ぐ近所に 今でも 待月楼 と言う
ケイキさんのお屋敷が 式場として使われてます✨

近くには 藤堂高虎さんのお屋敷跡地もありますね。
きっと徳川埋蔵金の行方は 藤堂高虎公が知っていたと私は確信しています。

関連コンテンツ

ミルクティー飲みたいの他の動画コメントもチェック:

タイトルとURLをコピーしました