日本語人に与えられた役割とは?!の神コメントまとめ | Naokiman Show

Naokiman Show

日本語人に与えられた役割とは?!の人気コメントをまとめました。この記事では、視聴者から寄せられた面白い反応や有益な情報を厳選して紹介します。

日本語人に与えられた役割とは?!を見る

Naokiman Showさんが投稿した「日本語人に与えられた役割とは?!」の動画に対する視聴者の反応をチェックしてみましょう。

この動画について

日本語人に与えられた役割とは?!の過去コメントとコメント検索

下記に無いコメントを検索できます。短いコメントは除外しています。

検索ワード例(クリックでコピー):

量子瞑想意識私も見た聞いたことがある体験経験場所気づいた

検索したコメントはここに表示されます

視聴者が選んだ有益・面白いコメント集

視聴者からの面白いコメントや役立つ情報をピックアップしました。

アメリカに半年だけだけどいた時、家にもよるけど、野菜は缶詰からとか洗濯は外に干さないとか、マッシュポテトも箱からフレークを出して水混ぜて終わりとか…えーって思いました。 日本だとちゃんと野菜から調理するし、洗濯物も太陽に当てて乾かすし、食べ物に季節感あるし、日本人って自然の恵みを頂いて生きているんだなぁと実感した事を思い出す。
この美しい日本語を、第二次世界大戦後、GHQが軍政を敷いて、公用語を英語にするという発布をしました。それに猛烈に反対し、マッカーサーに直談判したのが、敗戦の外務大臣「重光葵」です。重光がいなかったら、私たちはへんてこりんな英語を話す変な民族になっていたことだし、世界一美しい日本語もなくなっていました。
「チンする」は電子レンジで温めること。「ピンポンする(卓球じゃないです)」は玄関のチャイムを鳴らすこと。あとは小さい子供に「ポイして」っていうと捨てるって意味。日本人全員に通用するのかわかりませんが、音を言葉にする日本語は面白いですね。
すごいスッキリした。ナオキマンありがとう。
11:30びっくりする分かりやすい説明。日本語で書かれた本と、翻訳した本とではどうしてこうも味わいが違うのかと思っていたけど納得。日本語は主観的な言語で、他の言葉は客観的な言語「神の視点」って表現は素晴らしい!
心の時代への転換期に、日本語は必要な言語なんですね。
海外から日本に来ると日本の土地や日本語の心地良い波動(周波数)を受けると言われています😊

過去に私の家へホームステイに来ていた留学生達は、奨学金で大学に通いながら、日本語で授業を受け、バイトもして、3年たったら周りへの思いやりの心を持った立派な日本語人になりました❣️

実は日本は古来から世界でも有数な混血民族💡
いろんな文化を上手に受け入れポジティブに変換できる日本語人は素晴らしい✨

海外から観光で来た方、日本で就職した方、祖国へ戻って就職した方も日本語人になってくれると嬉しいな🥰

高校生あたり頃日本語やホツマにハマりいろいろ調べた時期がありました。そして自分なりに分かったことは日本語は神様への手紙であり言葉に神様が降り立つこと。その頃から極力悪口や愚痴を言わないようにしてきました。多分その結果今毎日幸せに生きています。
確かにどっかの哲学者が言ってたけど、西洋人は自分があって世界があるって考え方で、日本人は世界があってその中に自分が残るって考え方なんだとさ。
マドモアゼル愛先生が、戦後GHQが和歌を禁止したと。和歌、日本語に潜むエネルギーを使わせたくなかったとか。
彼いわく、日本人が日本語を使うかぎりこの国は滅びないのではないか……と。
この話と通じてるところがあるなと思いました。興味深いお話でした🙋
都市伝説とかスピ系が大好き&naokimanのお声が大好きすぎて、特に今日は朝から作業BGMで動画聞き漁っていたので、アップされて「きたー!!!!!」とテンション上がりました🙌

せっかく日本語人に生まれたんだから、今一度自分の発する言葉を見直したいなと感じました。

流行り言葉や略語もまあアリとして、最近は乱暴的な言葉がよく見受けられるなぁと感じていて。
ウケが狙えて動画だったら数字が取れるとかあるのかもしれないけど、こんなに表現豊富で美しい言葉がいっぱいあるんだから😌

この動画を見たのも大切なメッセージとして受け止めて、一人一人が自分の発する言葉にも意識を向ける人が増えるといいなと思います😌

自分はいま高校生なんですが歴史を学ぶにつれ良い意味での日本の異常性がわかってきました。知識を沢山付けたとは言いませんがある程度知るとこういった話もありうるのではと考えるようになってきました
最近、百人一首のなぞり書きや意味が詳しく載っている本をよんだり、読み上げのCDを聞いています。

学生の頃は全く興味もなく勉強もしなかったけれど、
歳をだいぶ重ねてから知りましたが、昔の人々の心の豊かさ、自然美が浮かぶ言葉、言葉遊びなど日本語って本当に素敵だなぁって思いました。

あと、漫画やアニメをそのまま日本語でわかるのも嬉しい事だなって最近になって初めてわかりました。

よく聞く『自分が言ったことは自分に返ってくる、脳は自分に言ってるか相手に言ってるかごっちゃになってる』っていう話は言語において他者との境界がない日本人に強く当てはまる話なんだなと納得した。
言語の成り立ちそのものに世界をどんな風に捉えるかの価値観が溶け込んでいるので
その言語を使う時その言語に含まれている価値観を自分に取り入れていることになる

話す言語で人格も変わるのですね

日本語って鳥肌が立つほど綺麗な響きの言葉があるよね。疾風(はやて)、紫電(しでん)、五月雨(さみだれ)や他にも。

言葉の成り立ちや歴史、関連事項まで風呂敷のように包み込んで発した時にそれが開かれるような。

会社に中国人がいるんだけど、彼は、「誰が、何を、どこで、どうする。」までしっかり言わないとわからないんですが、日本人に同じことを伝えるのに、「どうする」だけで伝わるんですよね。
上手く伝えられないんですが主語とか述語をそんなに必要とせず気持ちを伝えられるんです。
日本語って、昨日、私は、〇〇を食べました。なんて言わないように、主語に「私」や「あなた」が必要ないことに気がつきました。
今日ナオキマンさんの動画見て、日本語は「私が」とか「あなたが」などの境界線が必要ないからなのかなーなんて思いました!
面白いです。
日本文学の英訳はドナルド・キーン先生の功績が物凄く大きいですよね😊。先生は日本人の感性を肌感覚で理解していらしたと思います。
今、この時に、こういう内容を配信してくれたナオキマンに感謝✨
日本語人として、日本語を操ることができる自分自身の役割を考え直すきっかけになりそうです。
木村ゆみさんの、「いつも何度でも」という歌、改めて聞くと真理に溢れてます!「広い海の彼方にはもう探さない 大切なものはいつもここにあると分かったから」というような歌詞が今日の内容にリンクしていて、なるほどやっぱりと、また改めて真理だなーと思いました!輪廻転生はありますよね。今世の命を楽しみ、慈しみ、愛しましょう✨それが日本人として、日本語を用いて経験出来ること、最上級に感謝です!
日本語は世界一難しい言語 って言われてますね✨
例として
「二日経って今日 一月一日は日曜日で、日本では祝日、穏やかな晴れの日です」
の読み方
「生け花を生き甲斐にした、生え抜きの生娘
生絹を生業に生計をたてた
生い立ちは生半可ではなかった
生憎生前は生まれてこのかた
生涯通して生粋の生娘だった」
って 言うのもありますね✨
日本語 習いたての方はむずかしいて読めないらしいですね✨
深いし面白い〜🎉🎉🎉
母音の威力、恐るべし❤

アミ小さな宇宙人に出てくるオフィル星がそんな感じだった氣がします。
物質的豊さが堪能できたら、次は魂を磨いて愛の循環を目指して生きる。。
食べ物含め、地球、自然に感謝して生きる喜びを感じられたら、みんな幸せですね❤

人種の違いは見た目より言葉の違いですもんね!
言葉や歌の持つ固有振動数や周波数もまたテレパシー的なものがあるのかなぁ〜
テレビやラジオが遠くまで見えない電波飛ばして音と映像届けることができるから、最近本気で人間もテレパシー飛ばせるんじゃないかって思い始めてます😂笑
なるほどですね、めっちゃ勉強になりました。長年外国語を学んできた者ですが、再認識として日本語の不思議な存在感を感じています。
子音文化の形成って、お話を聞いていると、俯瞰を除いて、動物的だなと感じました。具体的には、「区別すること」と「縄張り争いをすること」という点では。。。
また、子音語圏の学びを深めると、自己主張ははっきりできるようになるのですが、なんというか、若干調和力が落ちるというか、、、「自分!自分!」という主張になりがちです。。。(そうしないと他者にやりこめられるという防衛的な意味もありますが)

一方、日本語は、自分をあえて主張せず埋め込んだ形(その状態が前提となって)で主体としていながら、かつ風呂敷的に自他ともに境界をあえてあいまいにし、争いではなく、調和する。こういう現象自体が、動物とはまた異なり、自然そのものだなと感じました。自然は、驚異になることはありますが、そもそも敵も味方も作らないと言いますか。
日本語は、自然という現象を正確に(かつ人間本位でなく自然に身を任せた状態で形にした)言語化の完成形なのかも、と改めて感じることのできる回でした。

こんにちわ。日本語が大事ってことですね。ショーゲンさんが言っていた世界が日本語になったら世界が平和になるって言ってた事、日本語ってホントに深いですね。
そうなったら言霊学とはと思ってしまいました。
私は心眼を開き、
物事の本質を瞬時に見抜く能力を身に着けたが、
その秘訣は外国語の習得に労力を使う事を止め、
日本語の研鑽に心血を注いだからだと思っている。
日本語は確かに美しい。けれど、紹介されてた「トンネルを抜けると…」の英訳は単に誤訳と言うべきなだけで、

After passing through the long tunnel on the train, I found myself in a snow-covered country.

とでもすればほとんど同じく話し手目線でのハッとするような一面の雪景色を描写できる。(ネイティブ作文)

英語ではこういうのを描けないというのはちょっと英語に失礼じゃないかな。

ぜひ、言靈(げんれい)についての動画をお願いしたいです。
天津太祝詞音図で会話すると相手との関係性がよくなったり
想いが叶いやすくなると聞いたことがあります。
逆に現代の音図は天津金木音図という音図を用いてコミニュケーションしてるので
争いが多いいと聞いたことがあります。
あんまり詳しく知らないのでぜひ調査お願いしたいです。
古文→現代文はかなり違いますよね、古文は確かに自然音から発生してる感じがしますがそれは「ひらがな表現」だからかもしれませんね。漢文が中国から入ってきて男性は漢文、女性はひらがな文と分かれていた時代が有ったり、西洋とは比べられないほど言葉の歴史が深いと思います 発する言葉で各々の意識世界が作られていると言うのは初めて知りました!合点がいきました、友人の相談に乗ってもなんとなく…少しだけ話が噛み合わない感じ… なるほど意識世界はそれぞれ違うのですね
「大日月神示」に書かれている通りですね。日本語の力も神人さんが語っていました。ナオキさんと神人さんとぜひコラボして頂きたい。
なんとなくですが、どうして日本のアニメが世界的に人気があるのかと思った時、日本のアニメにはそのアニメが活躍する環境、世界観に自然や美しい景色、そういったものが凄くしっかりと設定され、その美しさを描く事も昔から自然と共に生きて来たからなのかなと思えました。外国の漫画やアニメはそのアニメの世界観よりは人間模様などに重きをおいていて、そのアニメの世界観を客観的にみて描かれていたり、環境や美しさは後付けのような印象があります
Naokimannさんいつもありがとうございます。この話、興味深いです。
以下は、日本語の成り立ちです。
日本語の起源となるヤマト言葉(和語)の基はヲシテ文献にあるヨソヤコヱ(48音)です。人がわかる物と事を5つの母音と10の子音に割り当てて意味づけしたのがヨソヤコヱです。物と事がわかって初めて物事に意味づけできます。ヨソヤコヱは、1音1意味であって、ヨソヤコヱを表すホツマ文字は「表音表意文字」です。このような表意表音文字を持つ言語は日本語だけです。だから、表意文字の漢字や表音文字の英語などの外来語を飲み込んで、日本的な何かにしてしまうことが出来ます。
何より大事なのは、日本語人はこの能力を持っているということです。しかしながら、日本人でも外国人でも日本語人であるならば可能ですが、日本人でも失っている人は多いです。
その昔、敵国を侵略する時は図書館や学校を燃やし、言葉を奪ったそうです。そのくらい言葉にはパワーがあるんですね!日本語人のパワーで世界が平和になりますように!
そういえば頭の中の独り言を英語ですると合理的になるという事を言ってる人がいましたね。

動画内の電車の話、確かに!と思いました。

蟲師だ。忘れられないフレーズのヒトも山の一部に過ぎないのだからって言葉、これって本当に日本人の感性なんだなあ。
なんだか誇らしい

関連コンテンツ

Naokiman Showの他の動画コメントもチェック:

タイトルとURLをコピーしました