未だ解明されていない孤立した言語「日本語」の秘密。日本人の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本語 秘密 】の人気コメントをまとめました。この記事では、視聴者から寄せられた面白い反応や有益な情報を厳選して紹介します。
未だ解明されていない孤立した言語「日本語」の秘密。日本人の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本語 秘密 】を見る
コヤッキースタジオさんが投稿した「未だ解明されていない孤立した言語「日本語」の秘密。日本人の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本語 秘密 】」の動画に対する視聴者の反応をチェックしてみましょう。
この動画について
- チャンネル名: コヤッキースタジオ
- 動画タイトル: 未だ解明されていない孤立した言語「日本語」の秘密。日本人の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本語 秘密 】
- YouTube URL: https://www.youtube.com/watch?v=MDEa2eaqM-0
未だ解明されていない孤立した言語「日本語」の秘密。日本人の本当の姿がヤバすぎる【 都市伝説 日本語 秘密 】の過去コメントとコメント検索
下記に無いコメントを検索できます。短いコメントは除外しています。
検索したコメントはここに表示されます
視聴者が選んだ有益・面白いコメント集
視聴者からの面白いコメントや役立つ情報をピックアップしました。
青森は面白い土地でキリストの墓は2つ有り、
浦島太郎の竜宮城伝説の地と言われ、
幻の十三湊(とさみなと)現「十三湖」に幻の貿易拠点があったと推測されたり、
南に白神、北に恐山
日本人でも翻訳出来ない「訛り」
しりとりでは負けを意味する「ん」から始まる言葉での会話
青森はミステリアスな土地なんよ
通訳とガイドするから遊びに来な
昔から思っていたのですが、日ユ同祖論って逆な気がします。つまり日本人の祖先はユダヤ人なのではなく、日本人がユダヤの方に渡り、そこで増えて、日本に戻り渡って来た。
エクアドルに古代日本人が渡ったかもと⁈ やっぱり日本人が向こうへ渡ったんですね!確信が持てました!
秋に欠かせない風流だがなぁ。不思議。
そう考えると、実は日本がルーツなんじゃないか?というものがもっとあるんじゃないかと思いますよね。
これって………
幣立神宮の建立された時点で「世界」を知っていないと、その伝承が生まれない。
当時日本だけでは、日本にいない人種のことなど知らないはずなんですよね。
少なくとも「世界」の情報が集まる状態が当時の日本だった、とも考えられますね。
日本の神代文字で解読出来たと言う事もあるので
日本の縄文時代は世界の古代文明と何か繫がりがあると思う。
🤔幣立神社はご存知かもですが、神社裏手の御神水が出ているところがありまして…
2本、水が出ているのですが、
味が違うのですよ…。簡単に書くと硬水と軟水みたいな。
気のせいではなく、本当に味が違います。
通っていた当時は飲めたのですが
もう7、8年行けていないので(地震やコロナもあり)今も飲めるのか・裏手に行けるのかはわかりません…💦
幣立神社はサイババが来たとして一時期有名になったんですよ
大きい神社ではありませんが、行かれる価値はあります!
日本書紀、古事記が日本最古の文書と認められているけど、実はもう一つあった。それはホツマツタエ。
何故認められていないかと言うと認められていないヲシテ文字で書かれているから。知り合いの知り合いの実家にホツマツタエが保管されていたそうです!(驚)
ヲシテ文字以外にも
カタカムナ文字
龍体文字(これヤバイ)
個人的に大注目してます。
真面目な方で研究されてる内容ですよね。
スピ的な話ですが、
現代日本人も新時代創設に
おいてリーダーシップを
取っていく為に重要視されていたり、個々人の単位で過去世が異星人だった人が多いみたいですね。
面白い内容ありがとうございます!
あり得ない複雑な形状、模様が刻まれていますよね。
あれを見るだけで縄文人が
特殊だったと分かります
中国から漢字が伝わるまで日本には文字が存在しなかった、っていう解説があって、
当時は神代文字等の事は知らなかったけど流石にそれはおかしいだろうと思った。
歴史って面白い。
一説には、日本人が夏に蝉の鳴き声をやたら鬱陶しく感じるのも、鳴き声を「声」という「言語」として脳が処理しているからなのだそうです。たくさんの人の声が常に大音量で聞こえている状態ってことですね。それは疲れる笑
海外の方にとってはただの雑音なので、意識することもないのだとか。何故日本人が蝉の鳴き声を気にするのか分からないのだという投稿を見かけた覚えがあります。
日本語学かじってますが、本当に奥深くて謎多い言語で面倒くさいなぁと常々思います笑
神主さんに聞いたら、「祀ってある神様の名前です。」と返ってきました。
シュメールと言えば、違うyoutuberさんが詳しく説明してくれていた人類の起源にまで遡って、そしてシュメールのシンボルというべく松ぼっくりとも繋がる… なんか段々線が一本になって来ました。
天皇家の方も来られた所なんですが、人類の最初の人達?肌の色の違うとても古いお面があります。
それと不思議なのは普通は
他の神社には天照大神とか
よく知る神様が奉られていますが
弊立神社だけは、日本で唯一
かむろぎかむろみのみこと
をお祭りしてあります。
祝詞に一番最初に出てくる
神様のなまえです。
本当に不思議なので是非掘り下げて調べて欲しいです。
シュメール人が着けてるブレスレットも世界各地で使われてるのも不思議ですよね!
神文字繋がりでいうと、カタカムナ文献も面白いですよ。
生活に取り入れた人は、食事がいらなくなり疲れない体になった人や、気を使える人、気を見れる人など、古代日本人が使えた能力に目覚められる。って聞きました。
ロマンですね。
カタカムナ文献の研究者は不可解な、し、を遂げてるらしいです。
安定感のあるそこそこ大きな舟でないと太平洋は横断できないと思うのですが。
縄文時代は今より海面が低かったから島も太平洋に沢山あったのかなぁ。それにしても凄い航海術だったのね
日本語って四十八音すべてに力があるんだとか
縄文人といえばもののけ姫のアシタカを思い出しますね
(室町時代に残り石の文明、自然とともにある縄文の末裔)
太古の昔に「出雲には世界の他の文明に匹敵する文明があったが突如、現れた別の勢力に滅ぼされた」という伝説を耳にした事がありますが…もし、とーやさんが仰った話が真実なら「出雲に高度な文明があり世界の全ての文明のルーツになった」という事にもなるのでしょうか⁈
…でも日本でなくても世界中の文明のルーツと言える文明が存在するってロマンがありますねぇ⁉︎
縄文時代は実は今よりもハイテクと言われてたりしますからね•••
生まれ変わりで日本に生まれてくる事は魂レベルが高いしるしらしい。
そういう意味でも日本という国は始まりだったのかもしれないですね。
都市伝説系ではなく、真面目に本当の歴史を探るYou Tubeですが勉強になります。
都市伝説としては、日本人こそ地球人のルーツの可能性が高いとされますが、これも本気でちゃんとした歴史を探ると、あながち都市伝説じゃないと思います(^^)
江戸時代に国学者の平田篤胤さんがその少年に会って話を聞いた事が色々書かれてて、天狗に連れられて月に行った話や異界に行った話等結構面白いです。
ただうろ覚えなんですけれどね、神代文字は日本与那国島、インドのデカン高原、南アメリカ大陸の何処かの3カ所で発見されていると書いてあったような。与那国島には島独自の言語もあったような…が、日本国となり日本語教育が徹底されて言語が失われたとも書かれてあったような。
子どもながらになぜ言語という尊い文化を国を統制する為等で、先住民の方々に強要して失わさせてしまったのかと悲しく思ったものです。お話それますけどモアイ像に刻まれた文字を読めた人も近年まで居たと本で読んだことがあります。統制のための共通語はあると良いなとは思いますが、それ以外に母国語や伝統を手厚く保護してあげるべきだと、未だに思い続けています。
お話戻りますが、神代文字がもっと身近なものであったらもっともっと違う日本になっていたんじゃないかなってよく思います。
そうそう一本の木をくり抜いて作ったカヌーの件ですが、YouTubeで波に対する実験、見た気がします。縄文時代に既に中国にあった船と波に対する被害を実験したものだったような。小さくした模型を浮かべての実験でしたけど、カヌーは波にやられないんだと興味深く見ましたねー。インディアンの遺伝子の中に日本人の遺伝子が見つかったと聞いた頃で、縄文人は島を転々としながらアメリカ大陸まで辿り着ける海の商人だったのかも〜って心いっぱいにロマンが溢れてました〜😊
不思議大好きです❤️またそれらが科学的に証明されなくてもわたしはロマンを感じます。科学的に証明されたら感激します❣️
これからもYouTube頑張ってくださいね。楽しみにしています♪
いつも、宮司さんとお話しするのが楽しみなんですが、この春に引退されたので、明日はいらっしゃるかなぁ。
年に二回、お掃除ボランティアにも参加しています。
因みに、幣立さんの裏山の分水嶺の所、ゼロ磁場だと思うんですよねー。
漢字が便利で入れ換ったと思われる。
日本語の文字は、漢字などの表意文字ではなく、表音文字とされるが、これも感覚的には違う。
日本語の50音と呼ばれる音自体に意味があったというのが感覚的にあう。
日本語の単語はその表意音の組み合わせでできている。
しかもコヤッキーさんたちが来る可能性が!?
今度行く機会があれば神代文字探してみます!
自分が生まれた青森の津軽弁はフランス語に似てるって聞いた事もあります
こんな狭い島国に沢山の方言が存在してる訳ですし
ネアンデルタール人の遺伝子も受け継いでるみたいですし、
東日流外三郡誌もまんざらウソではなさそうですね。
いいお話でした。😊
別にコヤッキーさんを疑ってるわけじゃないけど笑
幣立神宮の地を祀ったのは2600年前、神殿を建てたのは1100年前だそうで
関連コンテンツ
コヤッキースタジオの他の動画コメントもチェック: